[eng] プラウダ 一次大戦の慰安所(ドイツ・ロシア軍) — 2017年4月30日

[eng] プラウダ 一次大戦の慰安所(ドイツ・ロシア軍)

Army sex and military brothels contributed to victories in major wars
02.04.2007

There were three attempts to institute brothels in the Russian army during World War I. Both the Tsarist and Provisionary governments planned to establish field brothels for the needs of the army, for a number of reasons. The Bolsheviks had a similar plan in the works in April 1917. Russian army brothels were to be modeled on the German military brothels, which had rendered services to the army personnel since 1915.
The Russian army captured several German field brothels following the Brusilov Breakthrough in the summer of 1916. The Russian newspapers reported that the Cossacks had treated the daughters of joy in a very gallant fashion. It was reported that the ladies had stayed with the Cossacks for quite awhile as the Russians moved farther westward. In most cases the headquarters turned a blind eye to debauchery since the troops under General Brusilov were doing well at the time. The war eventually turned into a protracted trench war. As a result, brothels began to spring up in close proximity to many frontline units of the Russian army.
The Russian Provisionary government planned to legalize the operation of military brothels. In March 1917, the then foreign minister Pavel Milyukov, an active supporter of the “war till victory,” proposed to use relevant experience of the enemy and establish field brothels in the Russian army. Milyukov came up with the proposal a few days before he tendered his resignation. According to Milyukov, field brothels were supposed to give a boost to the troops’ morale. Besides, the move was designed to change the soldiers’ hostile attitude toward the Provisionary government.

proposal gained no official support; the Provisionary government shelved it till better times. But the members of the executive committee of Petrograd Council of Workers’ and Soldiers’ Deputies apparently took note of it. In April 1917, Petrograd Council of People’s Deputies issued order No 3 with the intention to consider the establishment of field brothels in the Russian army. The Council hoped that the measures would help decrease a high incidence of violent crimes committed by military personnel against the local population. Yet again, the proposed plan provided for the use of German experience. However, no real steps were taken in the end. The civil war soon broke out in Russia, the world revolution followed. The latter did not prevent the German military brothels from servicing officers and soldiers up to 1945.
The German military authorities were known for their strict adherence to rules and regulations regarding the supply of troops with weaponry and provisions. Issues relating to sexual life of military personnel were addressed by the German military command with the same level of pedantry. The army authorities apparently acknowledged that allowing access to women of easy virtue was something that had to be allowed within reason, if one wanted to keep up the troops’ morale. That is the reason why measures were taken to ensure that military brothels for officers and solders were erected in all territories occupied by the German troops. Mobile field brothels staffed with 5-20 “ladies of pleasure” would follow the army. The life of military harlots was anything but a bed of roses. According to rules, every woman was to service up to 600 soldiers a month, otherwise she must be deprived of her salary and benefits.
There were three classes of houses of joy; the highest for the officers, intermediate ones for non-commissioned officers, and the third for common soldiers. The rules and regulations stipulated that one prostitute was to be provided for 100 soldiers, one prostitute for 75 non-commissioned officers, and one prostitute for 50 officers. However, the military authorities soon began to find it increasingly difficult to supply brothels with scores of patriotism-minded German prostitutes in order to satisfy the needs of lust-inflamed men in uniform. Besides, inmates could not last long due to heavy daily workloads.
Consequently, the military authorities had to hire local females in regions occupied by the Germans. In view of the chronic misery of the occupied territories, most women took the job voluntarily. Money and food rations were the best motivation for them to sell their bodies to the enemy. At the beginning the German officers were strictly forbidden to have any kinds of contacts of an intimate nature with women from the occupied districts. Before long the officers grew too tired of the charms of the German ladies of the evening in military brothels. Eventually, the top brass had to shut their eyes to numerous cases of relationships involving German officers and local women. Some of the officers even fathered children.
Basically, the German military command established the system of military brothels in an effort to curb the spread of sexually transmitted diseases among the military. It was thought that precautionary measures could be best enforced on the basis of militarized institutions placed under control of army sanitary officials. The Germans had good reasons to take steps aimed to control the spread of STDs derived from prostitutes in occupied countries. For instance, the number of German soldiers who contracted various venereal diseases in Hungary alone was greater than the total number of casualties suffered by the German army over a month’s period of combat operations.

 

Soldiers had to comply with rigorous sanitary requirements every time they wanted to use services of army prostitutes. Rules and regulations were laid down by the military authorities with a great deal of German pedantry. On the whole, a visit to a military brothel was hardly a chance for soldiers to indulge themselves in debauchery. Prior to applying for an entrance card, every soldier was to undergo a mandatory medical examination. Aside from containing usual information e.g. time allotted and number of a brothel, the card also had some space reserved for a prostitute’s signature and registration number to be put at the end of the visit. The soldier would be issued three condoms and a can with disinfectant powder by a sanitary official. Then the soldier would be shown to a shower bath. The soldier was required to pour disinfectant first on his genitals and then on the prostitute’s genitals before engaging in intercourse. Once the visit was over, the soldier was to show his card and an empty can of disinfectant to a sergeant major assigned to the brothel. In fact, soldiers were strictly forbidden to shirk from practicing coitus while in a brothel. Failure to perform or refusal to visit a brothel might be considered a punishable offence. Common soldiers were entitled to six visits to a brothel per month.

In 1915, the Germans used airplanes for dropping propaganda leaflets over some sectors of the Eastern front. The leaflets featured girls of Slavic appearance cuddling young men in fancy clothes. The caption read, “Ivan, your sweetheart is having fun with another man while you make war!”

 

The British took advantage of the German system of military brothels during WWII. A number of German soldiers were hospitalized and treated for scabies after contracting the disease in military brothels, which were furnished with infected condoms by the British spies.

According to unconfirmed reports, Soviet military intelligence set up a brothel for Western sailors in the port of Murmansk in WWII. Murmansk was extensively used by U.S. and British convoys for delivering arms and provisions for the Red Army during the war. The state-controlled house of prostitution was staffed with young attractive women handpicked by intelligence officers. The authorities got rid of the women in a most horrible way shortly after the war ended in 1945. Rumor has it that 300 women were ordered to board a barge that was subsequently towed into the sea and sunk.

 

https://web.archive.org/web/20160916122025/http://www.pravdareport.com/society/sex/02-04-2007/88868-army_sex-0/

https://web.archive.org/web/20170312102148/http://www.pravdareport.com/society/sex/02-04-2007/88868-army_sex-1/

アン・チョルス「日本政府が真摯な謝罪をし」 — 2017年4月25日

アン・チョルス「日本政府が真摯な謝罪をし」

韓国大統領選

「慰安婦合意は失敗」安候補、再交渉主張

毎日新聞2017年4月23日 18時45分(最終更新 4月23日 22時57分)
【ソウル大貫智子】韓国の朴槿恵(パク・クネ)前大統領の罷免により5月9日に行われる大統領選に立候補している第2野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)氏(55)が22日、毎日新聞の書面インタビューに応じ、2015年の日韓両政府による慰安婦合意について「どちらか一方だけを傷つける問題ではなく、韓日関係を傷つける外交的惨事」と述べ、合意は失敗で再交渉すべきだと主張した。

また「『合意妥結』という言葉は、韓国と日本両国の国民が皆納得した時に使える言葉だ」とし、「最終的かつ不可逆的」と盛り込まれた合意を批判。「日本政府が真摯(しんし)な謝罪をし、責任をすべてとるまで努力する」と日本側のさらなる対応を求める考えを表明した。

在韓米軍への迎撃ミサイルシステム「終末高高度防衛(THAAD)ミサイル」配備問題について、安氏が配備反対から賛成に転じた理由に関しては「両国の公式合意前は国内での議論や中国に対する説得が必要として、韓国政府に慎重な対応を求めてきたが、(現在は)配備が履行されている」と状況の変化を説明。現状では「中国などの協力により北朝鮮の非核化が進展するなら、その後THAAD配備撤回を(米側に)要請することを検討する」と述べ、まずは中国に北朝鮮非核化に向けた努力を求めていくとした。

一方、安氏はベンチャー企業を創業した経歴などから「変革」を掲げてきたとアピール。政治経験不足などから、やや迫力不足との指摘があったが「声が少し弱いと考え、インターネットで発声に関する動画を見て練習した」と明らかにし、自らが変わることで国政改革にあたる姿勢を強調した。

革新票意識し政策修正
【ソウル米村耕一】安氏が慰安婦合意の「再交渉」まで言及したのは、これまでの発言に比べ踏み込んだ内容だ。6日に開かれた韓国メディア主催の討論会では「元慰安婦のみなさんの意思が反映されるよう(合意を)修正すべきだ」と述べるにとどめていた。

表現が強まった背景には、支持率でトップを走る「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)氏(64)との差が開きつつある情勢が影響した可能性がある。中道勢力の結集を目指す安氏は、THAAD配備支持を打ちだし保守票獲得を図る一方、日韓合意に反対する革新系有権者を意識し、合意への批判をより強めたとみられる。

ただ、安氏周辺には、日本政府が同意しない再交渉は困難との認識はある。安氏は書面インタビューで自身の政治スタイルについて「国内の支持率を高めるために現実性の欠けた政策を立案したことはなく、今後もしない」と強調しており、当選した場合は、現実的な判断をする可能性も排除できない。

 

崔鳳泰弁護士「被害者と直接、会ってその思いを真摯に受け止める」 —

崔鳳泰弁護士「被害者と直接、会ってその思いを真摯に受け止める」

慰安婦問題、新たな形を 崔鳳泰弁護士

毎日新聞2017年4月24日 東京夕刊

「日本政府の代表が被害者と直接、会ってその思いを真摯(しんし)に受け止める。そこから道は開かれる」。戦後補償をテーマにした公開フォーラムが先月、東京であり、韓国の崔鳳泰(チェボンテ)弁護士(54)が、慰安婦問題について提言した。

ソウル大学を卒業して郷里の大邱(テグ)で弁護士活動をスタートした。東京大学大学院に留学した経験もあり、母国の戦争被害者の「名誉回復のために」と数々の戦後補償裁判に関わってきた。朝鮮半島から日本に徴用された韓国人らが日本の各企業に損害賠償を求めた訴訟(韓国内)では原告側の勝訴が相次いだが、日本の弁護士と連帯して闘った崔弁護士らの存在は大きいという。

フォーラムでは、慰安婦問題に関する2年前の日韓合意を「外交的妥協」と指摘。韓国の最高裁は2012年、個人の請求権は消滅していないとの判断を下しており、「個人の請求権問題は法的には未解決。謝罪と補償を求め続ける当事者の声に耳を傾け、新たな形を考えるべきだ」と強調した。【明珍美紀】

https://mainichi.jp/articles/20170424/dde/007/070/061000c

釜山少女像撤去、地元区長が拒否…総領事と面会 — 2017年4月22日

釜山少女像撤去、地元区長が拒否…総領事と面会

釜山少女像撤去、地元区長が拒否…総領事と面会
2017年04月20日 07時46分
【ソウル=中島健太郎】韓国・釜山プサンの日本総領事館前に市民団体が昨年末に設置した慰安婦を象徴する少女像の問題をめぐり、森本康敬やすひろ釜山総領事は19日、設置を容認している地元自治体の朴三碩パクサムソク・釜山市東区長と会い、少女像の撤去を求めた。

関係者によると、朴区長は「少女像の問題に地方自治体は関与できない」として、撤去を拒否した。

昨年12月28日に市民団体が少女像を設置した際、東区は「道路法違反」を理由にいったん撤去したが、団体の激しい抗議を受けて2日後に設置を容認。日本政府は今年1月から今月4日まで、森本氏と長嶺安政・駐韓大使を約3か月間、一時帰国させた。

2017年04月20日The Yomiuri Shimbun

http://www.webcitation.org/6pugvZ8I6

強制連行の神話 李宇衍(イ・ウヨン) — 2017年4月12日

強制連行の神話 李宇衍(イ・ウヨン)

賃金明細

2017.4.11 05:00
【歴史戦・第17部新たな嘘(上)】
韓国で染みついた「奴隷」イメージ 背景に複雑な賃金計算法 「『意図的な民族差別』事実と異なる」韓国人研究者が結論

日本統治下で国内の炭鉱などに動員された朝鮮人たちは劣悪な環境で「奴隷」のように働かされた。給与もないか、あっても少額にすぎなかった-。こんな一方的な見方が韓国内では定着している。国際社会でもナチス・ドイツのユダヤ人強制労働と同列であったとのイメージは広がりつつある。

果たしてこれが「真実」なのかと疑問に思い、終戦前の資料を基に調査を行った韓国人研究者がいる。日本統治が朝鮮半島の近代化に与えた影響を調査する落星台(ナクソンデ)経済研究所の研究員、李宇衍(イ・ウヨン)(50)だ。

李は賃金支給の実態を無視した研究では、当時の実像をゆがめることになると考えた。炭鉱や金属鉱山で働いた朝鮮人労働者の賃金がどの程度支払われ、日本人労働者との賃金格差はどれくらいだったのか。李は炭鉱会社や業界団体の資料を中心に、朝鮮半島出身者の日本国内での労働状況を丹念に調べた。

李は国内の主要炭鉱山における待遇状況に関する昭和15年の『半島人労務者に関する調査報告』(日本鉱山協会発刊)から、46カ所の炭鉱山の平均データを抜粋した。

食費や税金、労働者の浪費を防ぐための「強制貯蓄」など固定費を控除すると、賃金のうち平均43・5%が「小遣い」として自由に使用できたと計算した。

当時、政府や炭鉱会社側は半島に残した家族への送金や貯金を推奨したが、飲食費や賭博、洋服購入に充てる者もいた。韓国内で定着しているような「奴隷労働」とは異なる実態が浮き彫りとなった。

では、朝鮮人労働者と日本人との間に賃金格差はあったのか。

拒否すれば罰金・懲役が科せられる「徴用」も含めて、半島出身者に適用された労務動員では給与が支払われていた。

さらに、次官級通達や閣議決定を通じて、日本政府は「待遇について可能な限り内地人労働者との間に差別がないよう」などと国内の雇い主に要求していた。

個別の炭鉱でも、李が賃金支給表を確認すると大きな賃金格差は見られなかった。昭和17年の日立鉱山(茨城県)では、半島出身者の1日の平均収入は2・42円と、2・39円の日本人をわずかに上回り、明治鉱業赤池炭鉱(福岡県)の20年1月~同年7月の平均賃金はともに4・82円と格差はない。

李は研究の成果を論文『戦時期日本へ労務動員された朝鮮人鉱夫(石炭、金属)の賃金と民族間の格差』にまとめ、3月末発行の九州大学記録資料館エネルギー史研究第32号に掲載された。

李が導き出した結論は次のようなものだった。

「戦時期の朝鮮人炭鉱員の賃金は日本人の賃金とそれほど大きな差はなく、『賃金の民族差別』があったとはいえない」

× × ×

なぜ当時の炭鉱では「奴隷のように朝鮮半島労働者が働かされていた」とするイメージが作られたのか。

李は賃金支給の複雑な計算方式を挙げる。日本語に不自由な朝鮮人労働者に理解されにくく、日本人の先輩労働者との賃金差について誤解を生じる余地があったというのだ。

さらに、「強制連行説」を広めたきっかけは朝鮮大学校講師、朴慶植(パク・キョンシク)が昭和40年に発刊した『朝鮮人強制連行の記録』(未来社)だとして、今日でも学界の「通説」になり続けていると指摘する。

朴はこの本を通じて、戦時期に使われていた「徴用」や「労務動員」という言葉を「強制連行」に置き換え、この問題を広めることに“成功”した。

朴は年季の浅い半島出身者の賃金が日本人よりも低額だった点を取り上げ、勤続年数も考慮せずに、「民族差別」だと主張した。

例えば、北海道のある炭鉱で17年に実施した賃金調査では、日本人の82・3%が1カ月当たり50円以上支給されたが、半島出身者は25%にすぎなかったとのデータを挙げる。

だが、勤続年数では、日本人の57・2%が2年以上なのに対して、半島出身者はわずか10・7%にすぎない。炭鉱労働では1人当たりの採炭量に応じて賃金が支払われていた。「勤続期間の長さは作業能率に反映されている」と、李は反論する。

実は李が用いた資料のほとんどは「強制連行論者」が編纂(へんさん)したものだ。李は産経新聞の取材にこう断じるのだった。

「(朴らが)編纂した資料は自分たちの主張を後押しするどころか、彼らの先入観とは全く違う史実を物語っている。(自分は)経済学者として(史実を)隠したりはしない」

× × ×

李は朝鮮人たちの労働環境にも注目し、『戦時期、日本の朝鮮人労務動員と炭鉱の労働環境』(平成27年12月27日発行)と題する論文をまとめた。

昭和14年~19年に動員された朝鮮人のうち、約半数が炭鉱に動員され、その大部分が坑内で従事した。日本人の坑内夫は6割弱だったのに対し、朝鮮人は9割以上だった。このことをもって「意図的な民族差別」との主張の根拠としている人たちもいる。

李の見方は異なる。

「日本の青年たちが抜けた炭鉱の労働需要を充足した自然な結果であった」

さらに、李は坑内での作業の状況にも目を向ける。「強制連行論者」が原資料として用いた九州と北海道の11カ所の炭鉱を対象にした『半島労務者勤労状況に関する調査報告』(財団法人労働科学研究所)を読み解いた李は、「坑内で朝鮮人だけが別に作業する場合はほとんどなく、大部分は日本人とともに作業した」という証言を注目するべきだと強調する。

熟練した日本人が採炭し、経験が足りない朝鮮人は後方で炭をかき集めるという「分業体制」があった。『調査報告』によると、北海道のある炭鉱では「(朝鮮半島出身者だけで)同一作業場に配置することを認める程度に達しておらず、彼らの指導者を選出することは目下混乱を伴う」と判断していた。炭鉱に動員された朝鮮人の多くが農夫だったためという。 李は「朝鮮人を意図的に危険で劣悪な作業に配置し、差別したという通説は事実と異なる」と結論づけた。

× × ×

「朴慶植の研究を本格的に否定した画期的な論文だ」と、李の論文に目を通した九州大教授、三輪宗弘は喝采を送る。

三輪は朴らのように強制連行を主張する研究者に対して、自身を含め、炭鉱労働に詳しい専門家たちが「触らぬ神にたたりなし」とばかりに表だって反論を控えていた過去に負い目を感じていた。

三輪も多くの統計を調べたが「民族差別的な賃金体系などなかった」と語る。

ただ、三輪は李の論文をもって、労務動員をめぐる韓国の“日本批判”は収まらないとして、次のように語る。

「韓国は学界でさえ、道義的なイデオロギーに支配されがち。李の研究がまっとうでも、自分たちの主張と違えば、資料そのものが間違っていると言いかねない。歴史を操る行為は、まさに当時を生きた人を愚弄する行為だ」

(敬称略)

ソウルに続き釜山にも慰安婦像が建てられるなど、韓国の歴史利用は終わらない。慰安婦問題、そして徴用工問題の現状を報告する。

https://web.archive.org/web/20170411094353/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n1.html

https://web.archive.org/web/20170411140635/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n2.html

https://web.archive.org/web/20170411140903/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n3.html

https://web.archive.org/web/20170411141709/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n4.html

https://web.archive.org/web/20170411142135/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n5.html

https://web.archive.org/web/20170411142300/http://www.sankei.com/world/news/170411/wor1704110006-n6.html

「少女像世代」の誕生 — 2017年4月9日

「少女像世代」の誕生

 

「慰安婦」の痛みに共感する10~20代…「少女像世代」の誕生
登録 : 2017.04.06 23:02修正 : 2017.04.07 06:40

ハンギョレ日本語版
「慰安婦」ちゃんと習った最初の世代
12・28合意の議論を経験して
平和の少女像が注目を集め
「自分と同年代の問題」と受けとめた

5日、日本軍「慰安婦」被害者の故イ・スンドクさんの遺体安置所が設けられたソウル西大門区(ソデムング)にあるセブランス病院の葬儀場。最初は寂しかったイさんの安置所に学生たちの弔問の列ができた。4日、イさんの安置所を訪れた1人メディア「メディアモング」のキム・ジョンファンさんが「今セブランス病院にいるけど安置所が寂しい」とツイッターに書き込んだところ、制服を着た高校生からソウル西大門区新村(シンチョン)一帯の大学生まで弔問にやってきた。韓国挺身隊問題対策協議会のユン・ミヒャン代表は5日、自分のフェイスブックに「梨花女子大学の学生たち30~40人が次々と弔問に来て涙を流しました。おばあさんを送る道に同行してくださった1400人余りの弔問客に心から感謝申し上げます」と書いた。
梨花女子大学に在学中のユ・ジエさん(20・国語国文学科)も5日、友人たちとともに弔問に訪れた。ユさんは高校2年生の時の2015年、韓日「12・28慰安婦合意」のニュースに接した後、「慰安婦」問題に本格的に関心を持つようになり、大学進学後、慰安婦問題の解決を支援するための会である「平和ナビ(蝶々)サポーターズ」として活動した。ユさんは「若い世代がさらに『慰安婦』問題に関心を持ち、問題解決に参加しなければならないと思う」と話した。

「慰安婦」被害者のおばあさんたちと関連する所に「1020世代(10~20代)」が多く集まっている。毎週開かれる慰安婦問題解決のための水曜集会は制服を着た中高生たちが主な参加者だ。全国各地で起こった少女像のパトロール活動の中心にも1020世代たちがいる。

慰安婦問題に対する1020世代の高い関心の理由は何だろうか。まず、学校で「慰安婦」の悲しい歴史を習った上に、「12・28慰安婦合意」など社会的議論を経験した世代共通の経験があると分析されている。1020世代は学校で「慰安婦」についてちゃんと習った最初の世代だ。「慰安婦」問題は1996年に中・高校の歴史教科書に初めて収録されたが、僅か一行の言及に過ぎず、本格的に教科書で触れられたのは2002年からだ。

慰安婦被害者の痛みを象徴する実体的なアイコンとして「平和の少女像」が社会的関心の対象に浮上したことも起爆剤になったという見方が多い。実際「12・28合意」当時、日本が「平和の少女像」移転を要求した事実が伝えられると、二日後の12月30日から旧駐韓日本大使館前の少女像のそばで「少女像守護のための野宿座り込み」が始まった。460日以上続いているこの野宿座り込み現場では、座り込みに参加している20代の大学生たちと、彼らを訪れ激励を送る中高生と容易に会うことができる。野宿行動を率いる「日本軍慰安婦謝罪賠償と売国的な韓日合意の廃棄のための大学生共同行動」のチェ・ヘリョン代表(22)は「若い人たちであるほど、水曜集会などでおばあさんや少女像を見てたくさん泣いていく」と話した。同年代の姿の少女像に接し、1020世代が被害者の痛みにさらに深く共感しているということだ。慰安婦の苦しみを自分の問題として受けとめる「少女像世代」の誕生である。

青少年たちはいまや直接「少女像」建設に取り組んでいる。昨年、ソウル梨花女子高校の生徒たちは募金を通じて校内に「小さな少女像」を建てた。全国の生徒たちに参加を促し、今まで28の高校に少女像が建てられた。梨花女子高校の歴史教師ソン・ファンチョル氏は「子どもたちは独島(日本名・竹島)や歴史教科書問題は理性的に判断する。一方、『慰安婦』問題は情緒的に共感する問題として受けとめている」と話した。

ファン・クムビ、パク・スジン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2017-04-06 21:11
http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/789681.html

 

https://web.archive.org/web/20170409230751/http://japan.hani.co.kr/arti/politics/26992.html

http://megalodon.jp/2017-0409-0621-36/japan.hani.co.kr/arti/politics/26992.html

正しい政党 長嶺日本大使「先に慰安婦の冥福を祈るのが筋」 — 2017年4月8日

正しい政党 長嶺日本大使「先に慰安婦の冥福を祈るのが筋」

正しい政党「長嶺日本大使要求、実に厚顔無恥」
「慰安婦被害者イ・スンドクお婆さんの冥福を先に祈る(?)のが礼儀」

マネートゥデイ2017.04.05

 

正しい政党が5日長嶺安政駐韓日本大使の慰安婦合意要求に関連して「実に厚顔無恥な行動」と叱責した。

オ・シヌァン正しい政党スポークスマンはこの日コメントし、「慰安婦被害者イ・スンドクおばあさんが亡くなった日長嶺安政駐韓日本大使が帰任して韓日慰安婦合意を我が政府に強く要求した」としてこう明かした。

それと同時に「日本政府は何よりイ・スンドクおばあさんの冥福を祈るのが最低限の礼儀」と指摘した。

引き続きオ スポークスマンは「寒い冬にも負けない孤高な椿に似たといって生きて生前『椿の花おばあさん』と呼ばれた慰安婦被害者イ・スンドクおばあさんの永眠に深い哀悼の心を伝える」として「真に厳かな心を消すことはできない」と話した。

合わせてファン・ギョアン大統領権限代行に向かって「故人の維持を敬って韓日慰安婦合意の再協議を日本に提案することを強力に促す」と付け加えた。

http://megalodon.jp/2017-0408-0647-46/news.mt.co.kr/mtview.php?no=2017040517487625062

https://web.archive.org/web/20170407214748/http://news.mt.co.kr/mtview.php?no=2017040517487625062

바른정당 “나가미네 日대사 요구, 참으로 후안무치”
[the300]”위안부 피해자 이순덕 할머니의 명복을 먼저 비는 것이 예의”

바른정당이 5일 나가미네 야스마사 주한 일본대사의 위안부 합의 요구와 관련 “참으로 후안무치한 행태”라고 질타했다.

오신환 바른정당 대변인은 이날 논평을 내고 “위안부 피해자 이순덕 할머니가 세상을 떠난 날 나가미네 야스마사 주한 일본대사가 귀임해 한·일 위안부 합의를 우리 정부에 강력히 요구했다”며 이같이 밝혔다.

그러면서 “일본 정부는 무엇보다 이순덕 할머니의 명복을 비는 것이 최소한의 예의”라고 지적했다.

이어 오 대변인은 “추운 겨울에도 지지 않는 고고한 동백을 닮았다고 해 살아 생전 ‘동백꽃 할머니’로 불리웠던 위안부 피해자 이순덕 할머니의 영면에 깊은 애도의 마음을 전한다”며 “참으로 숙연한 마음을 지울 수 없다”고 말했다.

아울러 황교한 대통령권한대행을 향해 “고인의 유지를 받들어 한일 위안부 합의의 재협상을 일본에 제안할 것을 강력히 촉구한다”고 덧붙였다.

イ・スンドク芳名帳に外交部長官名 —

イ・スンドク芳名帳に外交部長官名

ユン・ビョンセ外交部長官、亡くなった「慰安婦」被害者の“代理弔問”が物議

2017.04.05ハンギョレ

「メディアモング」4日、ツイッターに
故イ・スンドクさんの葬儀室芳名録写真上げ
外交部関係者「ユン長官の名前で香典出し名前を書いた」

ユン・ビョンセ外交部長官が日本軍「慰安婦」被害者の故イ・スンドクさんの葬儀室を訪れていないのに、自分が来たかのように芳名録に名前を上げた事実が知らされ物議をかもした。
1人メディアの「メディアモング」は4日、自身のツイッターに写真一枚を公開し「日本軍『慰安婦』被害者イ・スンドクさんの葬儀室芳名録にユン・ビョンセ外交部長官の名前が記されています。弔問に来てもいないのに、いつもこのようなやり方ですね」と書いた。写真の中に記載された姓名欄にはユン・ビョンセ外交部長官の名前と外交部関係者の名前が並んで記されている。

ユン長官はこの日、イ・スンドクさんの葬儀室には来なかった。チョン・ビョンウォン外交部東北アジア局長とまた別の外交部関係者だけが弔問した。チョン局長がユン長官名の香典を出しながら、芳名録にユン長官の名前を記入したということだ。外交部関係者は5日、ハンギョレとの通話で「慰安婦被害者が亡くなれば、外交部は今までも東北アジア局長が弔問に行ったし、長官名義の香典を出した」として「長官名で香典を出したので名前を書いた。他意があったわけではない」と話した。韓日慰安婦合意を主導したユン長官が、葬儀室を訪ねていなかった事実がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて知らされ、ネチズンは「慰安婦被害者の葬儀にも来ない外交部長官」などの批判が噴出した。

先日4日午前7時30分頃、日本軍「慰安婦」被害者のうちで最高齢だったイ・スンドクさんが死亡した。

1918年、全羅北道金堤(キムジェ)で生まれたイさんは、1934年17歳の時に「米の飯、良い服ももらえるという日本人の話にだまされて」日本軍に連れていかれ、満州と上海を転々として苦難に遭い1945年の解放以後に韓国に戻った。

「慰安婦」問題に火が点いた後は、世界各地を巡って証言活動を繰り広げたイさんは、1998年5年5カ月間の法廷闘争の末に初めて日本の裁判所から30万円の賠償金支給判決を引き出しもした。普段から「慰安婦」問題の活動家たちは、イさんが寒い冬にも枯れない椿に似ているとして「椿おばあさん」と呼んだ。

イさんは麻浦区(マポグ)にある「慰安婦」被害者の憩いの場である「平和のわが家」で過ごした。2014年6月に老患が激しくなり近隣の療養病院に入院していた。イさんの葬儀室はソウル市西大門区(ソデムング)の延世大学校セブランス病院葬儀場第14号室で、6日午前に出棺予定だ。一般人の弔問も可能。

パク・スジン、キム・ジウン記者

韓国語原文入力:2017-04-05 15:58
http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/789391.htm

http://megalodon.jp/2017-0408-0508-20/japan.hani.co.kr/arti/politics/26982.html

https://web.archive.org/web/20170407200827/http://japan.hani.co.kr/arti/politics/26982.html

京都に徴用工像(キム・ウンソン ) — 2017年4月6日

京都に徴用工像(キム・ウンソン )

京都の山奥に慰安婦像製作者による「徴用工像」が存在

ポストセブン2017.04.04

銅像は、一度建てられると動かすのは容易ではない。それが政治的意図を伴うものなら、なおさらだ。その場は、運動者たちの「拠点」になる。韓国人による慰安婦像設置がもたらした混乱は、説明するまでもない。さらに、いま、新たなモニュメントが設置されようとしているのをご存じか。その名を、「徴用工像」という。ジャーナリスト・竹中明洋氏がレポートする。

* * *
観光客で賑わう京都中心部から北に1時間。数寄屋建築に重用される北山杉の産地を過ぎ、山中をさらに進むと目指す施設があった。「丹波マンガン記念館」。かつて丹波地方に300もあったマンガン鉱山の1つをそのまま保存しており、坑道の中に入るとリアルなマネキンで採掘の様子が再現されている。

記念館の敷地にやや場違いな印象を与える真新しい銅像があった。肋骨が浮き出るほど痩せこけた上半身裸の男性が、右手に鶴嘴(つるはし)を持ち、左手を頭の高さまで上げる。肩には小鳥が止まっている。

この像が設置されたのは、昨年8月のことだ。韓国の二大労働組合である全国民主労働組合総連盟(民主労総)と韓国労働組合総連盟(韓国労総)の幹部らが訪れ、韓国から持ち込んだ像を設置した。

組合員が集めた1億3400万ウォン(1300万円あまり)の基金で設置されたこの像のことを韓国側は「強制徴用労働者像」と呼ぶ。日本側が言うところの「徴用工」の像である。

韓国では、日本の植民地時代に多くの労働者が強制的に徴用され、日本各地で過酷な労働を強いられたとの主張が展開されている。だが、「国家総動員法」に基づいた「国民徴用令」が朝鮮半島でも適用されたのは、1944年9月からで、それまでは民間の募集と「官斡旋」が主体である。

確かに徴用工の労働環境は過酷であったが、対価が支払われ、日本人と同様の待遇であり、「強制」されたものではないというのが日本政府の見解だ。

一昨年も長崎県の端島(軍艦島)などの世界遺産登録をめぐって、朝鮮半島出身者が強制徴用されて働かされた施設があったとして韓国が反対した。ユネスコを舞台に、両国の主張をぶつけ合う事態となったことは記憶に新しいだろう。

そんな日韓外交の衝突を招きかねない徴用工像が、なぜ京都の山奥にあるのか。館長に聞こうとしたが、「取材には応じられない」という。ただ、館長の母親は筆者にこんな話をしてくれた。

「丹波のマンガン鉱山では朝鮮から来た人たちが昔はようけ働いておったんです。それで、韓国の知り合いから『像を設置させてくれ』と言われて、よう分からんうちに息子が『ああ、ええよ』と答えたら、韓国から人がきて除幕式までやって帰っていったんですわ。

私らは普通の像やと思ってたんだけど、よう見ると肩の上に鳥が乗っとるでしょ。『あれ、どうも問題になっている慰安婦の像となんか雰囲気が似とらんか』いう話になって、韓国側に問い合わせたら、『心配せんでも大丈夫です』ということやったんですけど……」

◆またも、あの夫婦

記念館を運営する家族の懸念は、もっともだった、というべきか。銅像は「普通の像」ではない。

製作者は、キム・ウンソン氏とキム・ソギョン氏夫妻。本誌でたびたび報じてきたように、韓国国内だけでなく世界各地で設置の動きが進む慰安婦像の製作者である。

この像が日韓関係の新たな火ダネとなることを窺わせる動きがソウルであった。3月1日、韓国では三・一独立運動の記念日にあたるこの日に、市内のターミナル駅の1つである龍山駅前の広場に徴用工像を設置しようという計画があった。結果、広場を管理する韓国政府から許可が出なかったという。

背景には、昨年末に釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置されて以来、冷えきった日韓関係の悪化を回避しようという韓国政府の判断があったとみられる。

龍山駅前に像を設置しようとしたのは、「強制徴用労働者像建設推進委員会」。その中心をなすのは、民主労総と韓国労総だ。

像はくだんのキム夫妻が製作した。つまり、京都にあるものと同じ団体が同じ像を設置しようとしたのだ。

【PROFILE】竹中明洋●1973年山口県生まれ。北海道大学卒業、東京大学大学院修士課程中退、ロシア・サンクトペテルブルク大学留学。在ウズベキスタン日本大使館専門調査員、NHK記者、衆議院議員秘書、『週刊文春』記者などを経てフリーランスに。近著に『沖縄を売った男』。

※SAPIO2017年5月号

 

http://www.webcitation.org/6q2sAc1bn

http://peeep.us/ea3122e3

[raw] 訃報と大統領候補 — 2017年4月5日

[raw] 訃報と大統領候補

[평행선 걷는 한·일]대선후보 5명 다 “위안부 합의 파기”

ㆍ문재인 “사과 받아내겠다”…안철수 “재협상해야만 해”

대선후보 5명은 일제히 한·일 정부 간 일본군 위안부 문제 합의의 파기와 재협상을 요구하고 있다. 누가 대통령이 되더라도, 차기 정부에서 위안부 합의 문제가 한·일 외교 쟁점이 될 것이 확실시된다.

더불어민주당 문재인 후보는 4일 위안부 피해자 이순덕 할머니 별세 소식이 전해지자 페이스북에 글을 올려 “할머니를 대신해 기어코 일본 정부로부터 사과를 받아내겠다. 잘못된 협상도 반드시 바로잡겠다”고 밝혔다. “굴욕적 한·일 일본군 위안부 합의에 맞서 손해배상 소송을 제기한 할머니께 정말 죄송하다”고도 했다.

문 후보 측 호사카 유지 세종대 교수는 위안부 동원의 일본군 관여를 인정한 1993년 ‘고노담화’를 일본도 뒤집었던 만큼 재협상이 가능하다고 밝힌 바 있다.

자유한국당 홍준표 후보도 이날 서울 연세대 세브란스병원에 차려진 이 할머니 빈소를 방문해 “한·일 위안부 합의는 파기가 가능하다”고 밝혔다.

국민의당 안철수 후보도 지난달 18일 당 대선주자 합동토론회에서 “당사자들께서 살아있다. 그분들과 소통해서 이 문제를 재협상해야 한다”고 말했다. 안 후보는 위안부 문제 합의 1년째인 지난해 12월28일 페이스북에 글을 올려 “독단적인 대통령과 정부의 외교참사”라며 폐기를 주장한 터다. 바른정당 유승민 후보는 지난달 2일 최고위원회의에서 “(재협상 요구가 받아들여지지 않으면) 합의를 폐기하겠다”고 했다.

정의당 심상정 후보는 지난달 1일 주한 일본대사관 앞 수요시위에 참석, 합의 파기와 협상 과정에 대한 국정조사까지 촉구했다.

http://www.webcitation.org/6pTwntDJZ