朴大統領、二階(東京新聞) — 2015年2月27日

朴大統領、二階(東京新聞)

慰安婦問題「早期解決を」 朴大統領、二階氏に要請

【ソウル=生島章弘】自民党の二階俊博総務会長は十三日午後、朴槿恵(パククネ)大統領と青瓦台(大統領府)で会談した。旧日本軍の従軍慰安婦をめぐり、大統領が早期の問題解決を求めたのに対し、二階氏は前向きに対応する姿勢を示した。
二階氏は、日韓関係の立て直しを呼び掛ける安倍晋三首相の親書を渡した。
大統領はかつての従軍慰安婦が高齢化していることに触れ「生きている間に問題を解決したい」と、日本政府の対応を促した。日韓首脳会談の条件と位置付ける発言はなかった。二階氏は「与党として何ができるか考えたい」と応じた。
安倍首相が今夏に発表する予定の戦後七十年談話に関し、大統領は「今年は歴史認識が話題となる。みんな関心を持っているので、日本も十分慎重であってほしい」と自制的な対応を求めたのに対し、二階氏は理解を示した。出国禁止が続く産経新聞前ソウル支局長について二階氏は「自由に渡航でき、家族と面会できるようにしてほしい」との首相メッセージを伝えたが、大統領は司法判断に委ねる立場を説明するにとどまった。
◆首脳会談 見えぬ道筋
韓国の朴槿恵大統領は自民党の二階俊博総務会長との会談で、従軍慰安婦問題の解決を求めた。大統領が安倍政権幹部と会うのは初めてだが、三年近く途絶えている首脳会談の道筋が見えたとは言い難い。
二階氏はハト派として知られ、朴氏と交流があるため会談が実現した。二階氏は会談後の記者会見で、首脳会談の見通しを「日本側がどう誠意を持って対応するかで、おのずと開ける」と指摘。「日本の言い分はあるが理屈を並べるだけで問題解決しないのはおかしい」と、安倍晋三首相に対応を促した。
だが、日本政府は従軍慰安婦問題は「完全かつ最終的に解決済み」との立場。安倍政権幹部は二階氏と大統領との会談後、「政府の立場はまったく変わっていない」と述べた。 (ソウル・生島章弘)

東京 2015.2.14

http://megalodon.jp/2015-0227-2044-12/www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015021402000149.html

https://web.archive.org/web/20150227114403/http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015021402000149.html

二階総務会長「解決に向け力を合わせたい」 —

二階総務会長「解決に向け力を合わせたい」

慰安婦:自民党総務会長「解決に向け力を合わせたい」

二階総務会長、日本の政官界や観光業界関係者など1400人率い来韓
朴大統領、「納得できる措置」求める

朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は13日、日本の与党・自民党の二階俊博総務会長(75)と面会した。この席で朴大統領は、韓日関係の最大の懸案となっている旧日本軍の慰安婦問題について「解決に向け最善を尽くすことが、両国関係改善の第一歩だ」と述べた。二階氏は自民党三役(総裁に次ぐ最高幹部。幹事長・総務会長・政務調査会長)の一人で、代表的な親韓派とされる。

朴大統領は「今や53人を残すのみとなった元慰安婦のおばあさんたちは平均年齢が88歳に達しており、この問題を解決するための時間はあまりないだけに、名誉を回復するための納得できる措置が早く実現するよう努力してほしい」として、上記のように述べた。

これに対し二階氏は「被害者たちが生存しているうちに問題を解決することは極めて当然だ。問題解決に向け取り組み、力を合わせていきたい」と述べた。

日本メディアによると、二階氏は会談後、日本の記者団の取材に応じた際にも、朴大統領の発言について「正しいことだ」と述べたという。その上で「日本にも主張はあるが、理屈を並べているだけで問題解決に至っていないのはおかしい。日本は真摯(しんし)に向き合わなければならない」と語った。

日本で歴史修正主義が主流になってきている中、二階氏のような重鎮政治家が慰安婦問題の早期解決を強調する韓国側の意見に共感を示したことは、意外だという見方が広がっている。

二階氏は来韓直前の今月10日に安倍晋三首相と会い、韓日関係全般について意見を交換していることから、二階氏の前向きな発言に安倍首相の意向が反映されているのかどうかも関心事となっている。

二階氏はこの日、朴大統領に安倍首相の親書も手渡した。大統領府によると、親書は「日韓国交正常化50周年を迎える今年、両国にとってよい年になるよう、互いに努力していこう」という内容だったという。

韓日首脳会談についての言及はなかったという。面談の中でも首脳会談についての話は出なかった、と二階氏は話した。

日本は昨年まで、韓国側が強調する歴史問題についての言及を極力避けながら、首脳会談推進の必要性ばかりを力説してきた。安倍首相は昨年9月、森喜朗元首相を通じて朴大統領に渡した親書でも「国際会議をきっかけにお会いしたい」とつづった。

微妙に変わった日本側のジェスチャーが、冷え込んだ韓日関係を本格的な「雪解け」ムードに変化させるかどうかは未知数だ。尹徳敏(ユン・ドクミン)国立外交院長は「新年に当たって日本側が発したメッセージが前向きな内容であることはひとまず歓迎したい」としながらも「慰安婦問題の解決に向けた韓日両国の局長級協議でも、このような前向きな姿勢が示されるかどうかは未知数だ」と指摘した。

実際、日本では慰安婦の強制動員を政府レベルで認め謝罪した「河野談話」(1993年)を破棄しようという動きが強まっている。安倍首相の「腹心」として知られる萩生田光一・自民党総裁特別補佐は最近「日本には戦犯はいない」などと、侵略戦争や慰安婦の強制動員を否定する発言を繰り返している。

二階氏は今月12日、錦湖アシアナグループの朴三求(パク・サムグ)会長の招きで、日本の政官界や観光業界の関係者など約1400人を率い、3泊4日の日程で来韓した。韓日両国の対立により、国交正常化50周年を記念する文化交流行事なども相次いで中止に追い込まれている中、今年初めて大規模な民間交流が行われたことになる。二階氏は今回の来韓で、朴大統領のほかにも、与党セヌリ党の徐清源(ソ・チョンウォン)最高委員やイ・ビョンギ国家情報院長など韓国の要人たちと相次いで面会する予定。

李竜洙(イ・ヨンス)記者

朝鮮日報日本語版 2015.2.14

https://web.archive.org/web/20150214101322/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/02/14/2015021400501.html

グレンデール慰安婦像撤去訴訟敗訴の原告抗議文 — 2015年2月26日

グレンデール慰安婦像撤去訴訟敗訴の原告抗議文

「米国に正義はないのか」米慰安婦像撤去訴訟敗訴の原告抗議文

米カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像の撤去を在米日本人らが市に求めた訴訟で、ロサンゼルスの州裁判所が23日に、原告の訴えを事実上退ける方針を明らかにしたことを受け、原告の1人、米国在住の米良浩一氏が「米国に正義はあるのか:グレンデール市に対する訴訟から」と題する抗議文を産経新聞に寄せた。

昨年の2月20日にグレンデール市の中央公園に建てられている慰安婦像の撤去を求めて連邦政府の裁判所に訴訟を起こした。慰安婦像の横の文字盤には日本政府に対して慰安婦の人権を蹂躙(じゅうりん)したことに対する犯罪を認めよと書いてあるのである。それから一年余になる。そして今日、カリフォルニア州の裁判所に起こした訴訟の結果が出てきた。訴状は同一である。地方自治体であるグレンデール市が連邦政府が行うべき外交問題に介入するのは、憲法違反であることが主な訴因である。

連邦裁判所に対する第一審訴訟の時には、著名な弁護士事務所であるメイヤーブラウン社のこのような問題について経験豊かな弁護士を雇って、訴状を作成して、裁判に臨んだ。訴訟を起こされたグレンデール市は、当初戸惑った様子であったが、著名な弁護士事務所であるシドリー・オースティン社の弁護士事務所が無料で奉仕することになった。彼らはメイヤーブラウン社に脅しを掛けて、この訴訟から手を引くようにさせたのである。

一つの手は、米国でよく読まれている経済誌フォーブスに記事を書かせて、いかにメイヤーブラウン社がお金に飢えた汚い弁護士事務所であるかのように記述し、さらにシリコンバレーのハイテク会社に脅しを掛け、メイヤーブラウン社との関係を絶つように働きかけたのである。そのために、われわれは、別の弁護士事務所を探さなければならなかった。

昨年8月に出た連邦地方裁判所の判決は、意外なものであった。原告には憲法違反であってもそれを修正させる権利はないというものであった。そして、グレンデールのやったことは米国下院が2007年に採択した日本批判の決議121号に適合しているので、問題はないとするものであった。地方自治体が外交問題に介入することに対して、何らの危惧感も示していないのである。

この判決は第一に、原告の資格について誤った判断をしているとするのが一般の専門家の見方である。さらに、下院の決議は、上院では決議されていないものであるから、米国政府の方針であるとするのも早計である。しかも、連邦政府が独占的に決めるべき分野に介入すること自体が問題なのである。

この決定を受けて、われわれはこの裁判をさらに展開することにした。一つは、連邦裁判所内で控訴することである。米国の西部地区を管轄する第9高等裁判所への控訴である。

判事の声明の中には、「この裁判に対して日本政府の支援がまったく見られない」という発言もあった。すなわち、もし日本政府がわれわれの訴訟に賛同しているならば、当然その意見の表明があるはずであるという論理であり、「河野談話」で自国の罪を認めているではないかとの指摘もあったのである。

われわれとしては、これらの裁判を純然たる法理論的な観点から進めてきたが、今までの2つの法廷における判断を見ると、米国の法廷では法理論による裁きというよりも政治的な圧力による裁きがより力を持っているようである。

裁判官が具体的にどのような圧力やどの国からの要請を受けているかは不明であるが、日本政府がそれに関して関係を持たないことは、明白である。立法や行政から独立しているはずの司法の分野がかなり世俗的な影響力を受けていることを改めて経験した。

「アメリカに正義はあるのか」という疑問自体が幼稚な問いであることは事実である。絶対的な正義は何処にもないのかもしれない。しかし、米国の司法には、それなりの正義があるという想定で訴訟を始めたのであるが、今日の判決(正式の判決は3月24日に発表されるが、実質的には、今日の決定が公的に認められるだけである)が示したものは、各種の力関係で左右される業界であることである。

既に明白に国際的な政治的問題になった慰安婦の件を「政治問題にしない」とか、「外交問題にしない」とかの空論を並べて日本政府が行動をしない間に、日本の名誉は着実に失われていくのである。

https://web.archive.org/web/20150224132523/http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240030-n1.html

https://web.archive.org/web/20150224105030/http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240030-n2.html

https://web.archive.org/web/20150224105457/http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240030-n3.html

https://web.archive.org/web/20150226120819/http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240030-n4.html

https://web.archive.org/web/20150224110459/http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240030-n5.html

「慰安婦像相いれず原告と連携」官房長官 —

「慰安婦像相いれず原告と連携」官房長官

「慰安婦像相いれず原告と連携」官房長官

菅官房長官は午前の記者会見で、アメリカに住む日本人らが、いわゆる従軍慰安婦の問題を象徴する銅像の撤去を裁判で求めていることについて、「像の設置はわが国の立場と相いれない」として、原告の関係者らと緊密に連携を取って対応していることを明らかにしました。

この中で、菅官房長官は、アメリカ・ロサンゼルス近郊の市に住む日本人らが、公園に設置された、いわゆる従軍慰安婦の問題を象徴する銅像を撤去するよう裁判で求めていることについて、「政府として個別具体的なコメントは控えるべきだと思うが、慰安婦像などの設置は、わが国政府の立場やこれまでの取り組みと全く相いれないものであり、極めて残念なことと受け止めている」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「アメリカは多様な民族、文化的バックグラウンドを持った住民が平和と調和のなかで共生する社会になっており、そういうなかで慰安婦を巡るような出身国によって意見の全く異なる案件を持ち込むことは適切でない。原告の関係者を含む在留邦人とは、わが国の総領事館幹部を通じて緊密に連携を取っている」と述べました。

NHK 2015.2.25

https://web.archive.org/web/20150226114841/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150225/k10015728691000.html

http://megalodon.jp/2015-0225-2214-15/www3.nhk.or.jp/news/html/20150225/k10015728691000.html

米慰安婦像撤去訴訟「なぜ日本政府から同調する意見表明ないのか?」 (産経) —

米慰安婦像撤去訴訟「なぜ日本政府から同調する意見表明ないのか?」 (産経)

米慰安婦像撤去訴訟「なぜ日本政府から同調する意見表明ないのか?」 審理で判事が疑問発言、結局は在米日本人側敗訴

米カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦像などの撤去を求めた訴訟で、同州ロサンゼルスの州裁判所が在米日本人ら原告の訴えを事実上退けたことについて、菅義偉(すが・よしひで)官房長官は25日の記者会見で、「極めて残念なことと受け止めている」と遺憾の意を示した。一方、裁判の過程で、判事が原告側弁護人に対し、像などの設置が日本人の感情を傷つけたとの原告側の主張が事実であれば、「なぜ日本政府から同調する内容の意見陳述書の提出がないのか」と発言していたことが分かった。

州裁判所は23日までに、原告と被告双方に判断の詳細を説明する文書を示しており、この中で「日本政府が慰安婦に対する恐ろしい犯罪に関与したことについて議論の余地はない。米下院、さらには日本政府自身さえ、慰安婦に対する暴力を認めている」と指摘。旧日本軍ではなく「日本政府」と明記して、政府の責任を強調した。

慰安婦募集の強制性を認め、慰安婦への「お詫(わ)びと反省の気持ち」を盛り込んだ平成5年の河野洋平官房長官談話を踏まえた見解とみられる。河野談話は国連の場で「慰安婦20万人」などを事実上認定したクマラスワミ報告書にもつながっており、米下院が2007(平成19)年に採択した対日非難決議は同報告書を下敷きにしている。

今回の訴訟で判事が示した見解は、中国と韓国などによる一方的な歴史認識が米国で定着し、覆すことが極めて難しい状況にあることを示したといえる。

原告は上級審に提訴する方針。原告側弁護人は上級審でも日本政府から何らかの意見表明がなければ、同じ判断が出る可能性が高いとの見通しを示している。

一方、菅官房長官は25日、訴訟について、民間人による外国でのものだとしつつも、「慰安婦像や碑の設置は日本政府の立場やこれまでの取り組みと全く相いれないものである。在留邦人の方も恐らく同じ思いで訴訟に踏み切られたんだろうと思う」と述べた。

ただ、今回の訴訟に政府が関与すれば、民間人が外国で起こした訴訟に関与する前例を作ることになるだけでなく、日本国内の訴訟に外国政府が関与する余地を与えかねないとの懸念が政府内にある。

原告の一人で米国在住の目良浩一氏は、「裁判で勝利するためには政府の大胆な動きが必須だ」として、河野談話の破棄と訴訟の積極支援を求めている。

【用語解説】米グレンデール市の慰安婦像撤去訴訟

2013年7月、米カリフォルニア州グレンデール市の公用地に設置された慰安婦を象徴するブロンズの少女像などの撤去を求め、在米日本人らが市側を相手取って起こした訴訟。州裁判所と連邦裁判所の2つで係争中。

産経 2015.2.26

https://web.archive.org/web/20150226060452/http://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260006-n1.html

https://web.archive.org/web/20150226060735/http://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260006-n2.html

http://megalodon.jp/2015-0226-2058-06/www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260006-n1.html

http://megalodon.jp/2015-0226-2059-16/www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260006-n2.html

日本大使館に液体入り容器投げる — 2015年2月22日

日本大使館に液体入り容器投げる

ソウルの大使館前で抗議 「竹島の日」、男を連行

【ソウル=共同】島根県が県条例で「竹島の日」と定めた22日、在ソウルの日本大使館前で日本の同島(韓国名・独島)への領有権主張に抗議する集会が開かれた。韓国警察は、大使館に物を投げ込もうとした男1人を連行した。

同日午前には「独島郷友会」のメンバー約50人が、「日本は領有権主張をやめろ」などとシュプレヒコールを上げた。参加者には中高生も目立ち、旧日本軍の従軍慰安婦問題での謝罪や賠償も求めた。同団体会長によると、竹島に本籍を移した人が約3千人おり、一部が団体のメンバーになっているという。

連行されたのは参加者とは別の中年の男で、集会直後に液体の入った容器を大使館に投げ付けた。

日経 2015.2.22

http://megalodon.jp/2015-0222-1531-29/www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_S5A220C1000000/

http://web.archive.org/web/20150222063142/http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_S5A220C1000000/

‘描きたいこと’クォン・ヒョ監督 —

‘描きたいこと’クォン・ヒョ監督

bl

ドキュメンタリー‘描きたいこと’クォン・ヒョ監督

<描きたいこと>(15日封切り)は日本軍慰安婦被害者であるシム・タリョン ハルモニの話を扱った絵本<花ハルモニ>の製作過程を描いたドキュメンタリー映画だ。 2007年、韓・中・日3国の作家は各自が考える‘平和’を主題に絵本を作り同時に出版することにする。 韓国の作家クォン・ユンドク氏は慰安婦被害女性シム・タリョン ハルモニの証言を土台に日本軍慰安婦の話を絵本にすることを決心する。 しかし絵本を出版する過程は容易ではない。 日本の出版社は右翼の攻撃を憂慮して、クォン氏の絵本を何度も修正してほしいと要求する。 この映画は絵本を作る過程を通じて韓国・日本両国の克明な歴史認識の差を見せると同時に‘平和’のために私たちはどんな目で日本軍慰安婦問題を見つめなければならないかを自問させる。 映画を作ったクォン・ヒョ監督に先月31日ソウル大学路(テハンノ)のあるカフェで会った。

“<描きたいこと>を撮った4年余りの歳月は、私にとって限りない学習と悟りの時間でした。” クォン・ヒョ(33)監督は2008年に映画を撮り始め、2012年初めに撮影が終るまでのそれなりに長い時間をこのように定義した。 自らに‘このように撮って良いだろうか’を数えきれない程自問する過程であったということだ。 以後も編集を何度も繰り返した。 彼は「‘私は日本軍慰安婦問題をどのように見るべきか’を考えることが、結局映画をよく作る方法を探す道」という結論を下したと話した。

彼が当初この映画を撮ることになったのは純粋に‘個人的で偶然な機会’のためだった。 「私の叔母がクォン・ユンドク作家と友人でした。 韓・中・日の平和絵本作りプロジェクトをするそうなんだけど、独立映画をやっている君がこれを撮ればどうかと言ったのです。 それで2008年に初めてクォン作家に会うことになったのです。」 クォン監督は大学で歴史学を専攻した。 というドキュメンタリーを作りもした。 だが、それまで‘慰安婦問題’をドキュメンタリーで作ろとは思っていなかったという。 「今まで色々な監督がこの問題を映画で作ったので‘違うように撮る自信’がありませんでした。」 今まで日本軍慰安婦問題を扱った映画はかなり多い。 劇映画<母さんの名は朝鮮ピーだった>(1991)をはじめドキュメンタリーも<低い声>(1995)連作3編など計7編、アニメーション<赤い木>(2003),短編<からだ>(2002)も製作された。

だが、クォン・ユンドク作家に会って絵本の製作過程を知り、彼の考えは次第に変わった。 特に韓国作家会議でクォン作家は、あえて絵本の最初のページに‘日章旗’を入れないと頑張り、他の作家は‘入れなければならない’と論争を行う過程を見ながら、クォン監督は新しい悟りを得たと語った。 「私も初めはクォン作家が理解できませんでした。 その時、クォン作家が‘国家性暴行は日本だけでなく戦争がある所であればどこでも起きる残酷なことなので、日本だけでない普遍的な戦争の問題として描きたい’と話しました。 戦争がなくなれば初めてこういう残酷なことがなくなり、そうするために平和が必要だということでしょう。」クォン監督はこの間私たちがこの問題に対して‘興奮して、怒って、戦ってきた’とすれば、今後は‘共感して、悟って、平和を追求しなければならない’という結論を淡々として暖かく込めたかったのだ。

クォン監督はハルモニたちに私たちが加えた‘2次加害’の問題と韓国が犯したもう一つの国家性暴行問題についても言いたかった。 「ハルモニたちは‘体を売ってきた女’という後ろ指のために長い時間この問題を隠したのではないでしょうか。 私たちの責任も大きいのです。 また、韓国がベトナム戦で犯した国家性暴行問題も反省しなければなりませんね。 映画に出てくるこのような部分はとても論争的だと思いましたが、皆さん特別な指摘はありませんでした。 幸いと言うべきか?」 彼は映画を作ったのは自身ではなく 「数多くの人々」だと話した。 「俳優キム・ヨジン氏が映画の中で絵本朗読を、小規模アカシアバンドが音楽を務めてくれました、快く。 そしてソーシャルファンディングを通じて募金活動に参加した方々もいらっしゃいました。」映画の封切りを控えて目標額の約75%である1500万ウォン程度が募金された。 数多くの支援で作られた映画なので、収益金の中から一部を‘日本軍慰安婦歴史館建設基金’と戦時性暴行被害女性たちに支援する‘蝶々基金’に寄付することにした。 10日には大邱(テグ)で特別試写会を開いて収益金全額を大邱‘日本軍慰安婦歴史館’建設基金として出す。

「シム・タリョン ハルモニが撮影中盤から8ヶ月以上にわたり病院に入院されました。 病院でもとても明るくてユーモラスでしたが…。 ついに退院できずに2010年12月に亡くなったために、ハルモニが‘押し花’をする場面を撮れなかったことが一番残念です。」 封切り予定館は現在全国約20館に過ぎず、観客の団体観覧申請を期待している。 「今、日本軍慰安婦被害者中の生存者は58人に過ぎません。 全員が亡くなればその後の問題は私たちの責任でしょう。 この映画を見られる方々が慰安婦問題について習うのではなく感じて考えてくださることを願います。」

http://megalodon.jp/2015-0222-0546-40/japan.hani.co.kr/arti/culture/15312.html

https://web.archive.org/web/20150221204854/http://japan.hani.co.kr/arti/culture/15312.html

コンドームのオカモト、韓国で戦犯企業に指定 補償問題蒸し返し、巨額慰謝料請求相次ぐ —

コンドームのオカモト、韓国で戦犯企業に指定 補償問題蒸し返し、巨額慰謝料請求相次ぐ

コンドームのオカモト、韓国で戦犯企業に指定 補償問題蒸し返し、巨額慰謝料請求相次ぐ

大手コンドームメーカーのオカモトは、国内市場で約50%と圧倒的なシェア率を誇っており、日本より海外での出荷数が上回っていることから世界での認知度も高い。例えば韓国でのシェアは第1位だが、実は今、そのオカモトが韓国で戦犯企業に指定されているのだ。
「2006年、韓国の市民団体によってオカモトが戦犯企業に指定されました。理由は太平洋戦争中にオカモトが日本軍の軍需工場として指定され、京城(現・ソウル)にも工場を設置していたためです。そこで生産されたコンドームは、慰安所に連行された女性に支給されていました」(韓国紙記者)

つまり、オカモトが間接的に日本軍に加担し利益を得たことが原因とされ、戦犯企業に指定されたというのだ。
「12年、韓国の政府機関が強制連行の事実がある日本企業1493社を調査したところ、299社が現存していることがわかり、戦犯企業として公表しました。さらに、戦犯企業を公共事業の入札から外すよう、韓国の行政機関や地方自治体に働きかけているそうです」(同)
現在、韓国では戦犯企業に対し解決済みの戦時徴用工に対する補償問題を蒸し返し、さみだれ式に提訴する事案が続いている。韓国の裁判所は日本企業に対し次々に賠償命令を下しており、最高裁でも日本企業敗訴の可能性が高くなっているのだ。
「韓国の地裁や高裁では新日鉄住金や三菱重工業などが相次いで提訴され、慰謝料支払いを命じる判決が出されています」(同)
勝訴した場合、原告の弁護士は対象企業の在韓資産だけではなく、在米資産をも差し押さえると息巻いている。もし、仮にリストアップされた日本企業がすべて提訴された場合、その総額は2兆円に及ぶともいわれている。果たしてオカモトが訴えられる日も来るのだろうか。

ビジネスジャーナル 2015.2.22[2]

安倍首相の歴史観で日米関係にかげり 訪日米議員が漏らす — 2015年2月21日

安倍首相の歴史観で日米関係にかげり 訪日米議員が漏らす

安倍首相の歴史観で日米関係にかげり 訪日米議員が漏らす

今週東京を訪れている米国の議員らによると、安倍晋三首相の歴史観が日米関係の将来にとって最大の懸念材料になっているという。

ダイアナ・デゲット下院議員(民主)は16日、一部の記者団との会見で、「第2次世界大戦終戦70周年に関連したこれらの問題の一部が両国関係にひびをもたらす可能性がある」と述べた。

同議員は「日本が慰安婦問題やその他の終戦時期あたりのいくつかの問題で逆戻りをしていると見なされないことが本当に重要だ」とし、慰安婦問題に関する米国歴史学者と日本政府の間の論争に言及した。

デゲット議員らとともに10人の超党派訪日下院議員団に参加したジェームズ・センセンブレナー議員(共和)は「われわれの道にはでこぼこがあったが、今はこれを平らにする時だ」とし、安倍首相の「修正主義歴史観」は「近隣諸国との関係」に打撃を与えていると述べた。その上で、「これはクールダウンさせなければならない」と付け加えた。

議員団の訪日は、米国議会日本研究グループと笹川平和財団USAがスポンサーとなった。前者の共同議長を務めるデゲット議員は、今回の訪問について、同グループが1993年に設立されてから行われている訪日の一環だとし、人数は1年前の4人の倍以上になったと指摘した。

参加者は民主党が6人、共和党が4人で、この中にはジョセフ・ケネディ議員(民主)もいて、同議員は日本で特にキャロライン・ケネディ駐日大使に会いたいとしている。ケネディ議員は、大使の父である故ケネディ大統領の弟、故ロバート・F・ケネディ氏の孫。

これとは別の、ポール・ライアン下院歳入委員長(共和)を代表とする議員団も今週、日本を訪れ環太平洋連携協定(TPP)について協議する予定だ。

センセンブレナー議員は「今では日本に多大な関心が持たれている」とし、10年前に日本に継続的な関心を抱いていたのは同議員らほんの一部で、当時はほとんどの議員は「北京に向かう3万5000フィート(1万0500メートル)上空の飛行機の中から日本を見下ろすだけだった」と述べた。

日本を訪れた議員らはおおよそ、両国関係が健全だとし、特に四半世紀前の通商問題で緊張状態にあった時に比べてそうだとしている。

デゲット議員は「米国で圧倒的に語られているのは相互防衛と安全保障、アベノミクスの成功への期待、条約交渉などについてだ」とし、「だから、なぜ第2次大戦のころの問題がまだ現れてきているのか困惑させられる」と話した。

同議員は特に、安倍首相の言葉が4月末か5月初めに予定されている首相の訪米に暗影を投げかける可能性があるとしている。同議員は「この訪米にわれわれは懸念している」とし、「首相はこれらのネガティブなセンチメントを引き起こすようなことはしてはならない」と語った。

日系のマーク・タカノ議員(民主)は、ひどく2極化された米国の政治環境の中でさえ、安倍氏の歴史観は超党派の反発を引き起こしかねないと警告した。同議員の両親と祖父母は戦中に拘束されていた。同議員は「これは党を問わず反発を呼ぶ」としている。

訪問団は16日に記者会見したあと、安倍首相と会った。参加者によると、デゲット議員はこの場で、訪米の際に米議会で演説をしてくれれば光栄だと首相に伝えた。実現すれば1961年の池田首相以来の日本首相による議会演説となる。演説するには下院議長の正式な招待が必要だが、歴史問題での韓国との関係悪化に対して一部議員が懸念していることから、招待は簡単にいきそうもない。

韓国の朴槿恵大統領は13年5月にワシントンを訪問した際に議会演説を行い、この中で安倍氏の歴史観を批判した。

安倍氏は、前民主党政権下で悪化したと同氏が指摘する日米同盟を強化すると繰り返し表明している。同氏は、自衛隊が米軍とともにもっと活動できるようにすることや、中国によって形作られつつあるアジア太平洋地域での米国のリーダーシップを確立する上で不可欠のステップと米国が見るTPPの受け入れなど、米政府が働きかけてくる多くの政策を実現しようとしている。

しかし、安倍氏とその多くの側近や支持者は、大戦中の日本の行為についての米国の取り上げ方に反論し、日本は国家の名誉にかけてこうした取り上げ方と公に論争することが必要だとしている。日本の外務省は昨年12月、教科書に載っている大戦中の「慰安婦」に関する説明を変えるよう、出版元のマグロウヒル・エデュケーションに申し入れた。

これに対して米国の著名な歴史家から成るグループは抗議の書簡を日本に送った。この批判に対して外務省の伊藤恭子報道官は「われわれはより正確にわれわれの見解を表明する機会を持ちたい」と述べた。安倍首相が日本の戦争記録を修正しようとして関係を悪化させているとの批判について同報道官は「慰安婦問題についてわれわれは何度も何度も、これまでの政権の考えを支持すると言ってきた。戦後70周年での政府談話は、大戦中に日本がしたことへの反省、この70年間に日本が成し遂げてきたこと、それに将来日本が行うことという三つの要素を反映させたものになる」と語った。

センセンブレナー議員は、安倍首相と朴槿恵大統領の首脳会談がまだ行われおらず、アジアにおける米国の二つの主要な同盟国同士の協力が困難になっていることなど、米国のアジアでの安保活動が歴史的緊張によって難しくなっていることに懸念を表明した。同議員は「北アジアの平和という観点からはこれは本当に不要なことだ」と述べた。特に北朝鮮が脅威となる可能性に対して「米国と韓国と日本はこれが一触即発の状態にならないように協力しなければならない」と話した。

伊藤氏は、日韓間の緊張が日本のせいだとの指摘に反論し、「両首脳は無条件で会うべきだというのが日本の姿勢だ」とし、「日本側からはドアは常に開かれており、そのメッセージは多くの機会に出されている」と語った。

米国議会日本研究グループの共同議長であるビリー・ロング下院議員(共和)は、安倍首相のスタンスに関して、同じ政治家として理解を示した。同議員は「すべての政治は地元優先」とした上で、「安倍氏は米国人や韓国人が自分のことをどう思うかについてよりも、日本国民のことにより関心を寄せる必要がある」と述べた。

WSJ日本語版 2015.2.18

http://jp.wsj.com/articles/SB11442920196806124664104580468653993571856

技能実習制度 人権守れる改革なのか —

技能実習制度 人権守れる改革なのか

(社説)技能実習制度 人権守れる改革なのか

外国人技能実習制度の見直しに関する報告書を、法務省と厚生労働省の合同有識者懇談会がまとめた。制度のもとで賃金不払いやパスポート取り上げなどの問題が生じ、内外から批判を招いた経緯がある。報告書は、監視の強化などは盛り込んだものの、実習生の環境を抜本的に見直すまでには至っていない。

制度は「日本で働いて知識や技術を身につけ、母国に帰って生かす」という国際貢献を目的に掲げる。しかし、問題を根絶できなければ、外国人を受け入れる国際貢献にはならない。廃止を視野に入れるべきだ。

この制度のもとで現在、約16万人が滞在。期間は最長3年、69職種に及ぶ。実習生は、数カ月の講習を経た後は法令上、労働者と位置づけられている。

だが、労働法令が守られない問題が続き、労働基準監督署が寄せられた情報などを元に実習先を調査したところ、2013年には1844カ所(実習先全体の約6%)で違反が見つかった。法務省からは、パスポート取り上げなどの人権侵害事例も報告されている。同省によると、実習先からいなくなった実習生が13年に約3500人を数えている。

米国務省は「強制労働がある」と批判。日本弁護士連合会も「(実習先の)変更が想定されておらず、支配従属的な関係が生じやすい」と指摘している。

報告書は(1)監視強化のための組織を新設、実習先への立ち入り権限を持たせる(2)新組織に人権侵害などの通報窓口を設け、必要に応じて実習先の変更を支援する(3)問題を訴える実習生に実習先が不利益を与えた場合の罰則を整える、といった対策を打ち出した。

今回の見直しには、条件付きで実習期間を5年に延ばせるようにすることも盛り込まれた。同時に4年目以降は職場を移ることも認めている。しかし、実習先で段階的に技能を習得する制度の目的から「(実習先を)自由に変更できるようにすることは困難」とした。

報告書案で実習生の立場が変わるのか。外国人支援団体からは「実習生は帰国させられることを恐れて、やはり何も言えないのでは」との声もあがる。

制度の見直しにあわせて対象分野を介護にも広げることも打ち出された。政府はこれまでの検討を踏まえて、今国会に法案を提出し、15年度中に実施することをめざす。

問題を解消しないまま、制度を拡大してよいのか。国際貢献になるのか。国会で十分な審議を尽くしてほしい。

朝日 2015.2.20

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11610853.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11610853